家庭向けコラムschool-column

【家庭編】冷蔵庫の中を片づけるコツ

冷蔵庫を攻略するポイント

今回はご家庭でも職場でも活躍する、冷蔵庫の収納についてです。

冷蔵庫の攻略ポイントは奥行きと引き出しの深さです。

消費期限の切れたものや、ミイラ化した食材。

取り出したいものが見つからず、冷蔵庫の警告音がピーピーと鳴り出したり…。

それらは全て、冷蔵庫の奥行きと深さのせいなのです。

奥行きと深さのせいで全体を見渡すことができませんし、買い物してきたものを手前や、モノの上に詰めていくと古いモノが奥に追いやられてしまいます。

まずは、この冷蔵庫の特性をしっかりと理解して、攻略していきましょう。

①引き出しの役割を決める

ひとつめのポイントは、棚や扉ボケット、引き出しの役割を決めることです。

取り出しやすい位置や、使いやすい場所は、毎日使う食材や日持ちのしないものを収納する場所にしましょう。

逆に一番上は手も届きにくく見えにくいので、我が家ではビールやワイン、牛乳などの飲料と決めています。

他の食材に比べて消費期限は長く、私的にはビールも牛乳も必ず消費するモノなので、一番高い場所でも、あるかないかは必ず確認します。

使いにくい場所ほど、役割を決めて、それ以外のモノを入れないようにしてみてください。

また、野菜室の深い引き出しの上に、浅い内引き出しがついているタイプの冷蔵庫の場合、全てを見渡せるのは浅い引き出しの部分です。

野菜室だから野菜しか入れてない、という人も多いと思いますが、ここも使いやすい場所なので、よく使う食材入れに昇格させてもいいと思います。

冷蔵庫の機能によって、便利な場所はそれぞれです。

みなさんの家の冷蔵庫も1軍、2軍、3軍と場所を分けてみて、それぞれ入れる食材を決めてみてください。

②冷蔵庫へのモノの入れ方

それぞれの場所の役割が決まったら、次は入れ方です。

奥行きが深いので、どうしても奥の物は見えにくく、取り出しにくくなってしまうかと思います。

解決方法としては、収納カゴや収納ケースを使うことです。

ただ、全てのモノを収納カゴに入れる必要はありません。

必ず消費できる物や大きいモノはバラで置くほうが便利なので、それらを見極めて収納カゴを利用してください。

中にはカゴを上手く使えない、という方もいらっしゃるかと思います。

その原因は、カゴの大きさと入れるモノの量のバランスです。

いろいろな食材がありますが、実際に買う食材は毎回、同じようなモノになるはずなので、買ってくる量に合わせてカゴを選んでみてください。

家族と共有するために、それぞれの役割が一目で分かるようなラベルを貼ってみるのも良いと思います。

③冷凍庫の収納ポイント

最後に引き出しタイプの冷凍庫は、立てて収納することがポイントです。

深い引き出しに積み重ねてしまうと、どうしても下のモノが出しにくくなってしまいます。

こちらは専用の仕切りやブックエンドを使って、立てる収納で解決しましょう。

夏の暑い時期は食品も痛みやすいので、この機会に思い切って冷蔵庫の整理整頓に挑戦してみるのも良いかもしれません。

奥行きがあって、引き出しが深いという冷蔵庫の特性を知った上で、攻略してみてください。

  • 関連記事